• 田代裕基
    1982年 岐阜県生まれ
    2007年 東京造形大学造形学部美術学科彫刻専攻卒業
    2014年から文化庁新進芸術家海外研修制度にてドイツへ
    帰国後、2017年より三重県菰野町にて「ちそう菰野」開設、主宰
    近年主な個展に、2015年 “Folw of the time”(ASTARAUM、デュッセルドルフ)、
    2018年 "White Sign - 白い気配”( 侶居、三重)、など国内外で活動

     

    小野泰秀
    世界放浪の際にアクセサリー製作のキャリアをスタート
    世界に一つとして同じモノは無いハンドメイドの温かみと、
    天然石の持つ魅力と歴史を伝える為に、
    少しでも多くの人の日常に関われる事を目標に製作している
    手から手へ、その人の特別になれるモノへ
    2013年福岡県宮若市移住、2015年うつしきを始動、2020年中国に出店予定

     

    安田都乃
    1972年 生まれ
    2012年から植物、鉱物、土を源とする制作活動を始める
    古代の土器形成や野焼きの研究と独自の感覚を繋ぎ作品を制作する
    また、1997年の設立当初からCOSMIC WONDERの活動とアート制作に携わる

     

    川合 優
    1979年 岐阜県の農家に生まれる
    2007年から木工家として活動
    山と木と人の共生にまつわることを概念に置き、
    自然界への供物のような神話性を感じる美しい作品を製作
    2016年 日本の針葉樹を扱うプロダクトSOMAをスタート
    同時に森と人を繋ぐワークショップ、フィールドワークを企画

     

    横尾香央留
    1979年 東京生まれ
    2005年からお直しによるアート活動を始める
    人の持つ捨てることのできない思い出の洋服、
    その洋服に纏わる物語などについて持ち主と対話を重ね、
    それらをモチーフにそこにあるほつれや穴などを
    独創的な手法の刺繍や編みものなどによりお直しをする

     

    カテリーナ古楽器研究所
    1972年に研究所を開いて、中世・ルネッサンス期の古楽器の復元研究製作を続ける
    1991年に東京から大分県杵築市山香町へ工房を移し、日本の樹木を利用した楽器づくりに取り組む
    古を彷彿とさすカテリーナ古楽器研究所の多くの美しい楽器は、
    現存する中世・ルネッサンスの絵画の中に描かれる楽器を元に復元されるという
    制作した楽器の演奏活動やワークショップを行ない古楽器の紹介に尽力している

     

    rinn to hitsuji
    2007年からrinn to hitsujiの鈴木りえは蝋燭作家として活動
    蝋燭は一つ一つ、鈴木の手により形成され有機的なかたちをつくる
    大豆から抽出されるソイワックス・蜜蝋などの天然ワックスと
    香料には天然のエッセンシャルオイルを使い制作している
    美しく揺るぎない凛とした蝋燭の芯のように、
    そこに灯る一筋の光を届けることをしごととしている

     

  • 01
    田代裕基
    “Angelus #1”
    2019
    Camphor tree
    210×190×60

    ある日ふらりと田代裕基のアトリエに現れた前田征紀が床にごろりと転がっていた作品を手に取り、
    「天使に見える」とつぶやいた事から始まったアンゲロスシリーズ
    天使「Angel」の語源はギリシャ語で、「伝える人」を表すアンゲロス
    田代が制作をする時に感じる、どこか彼方の宇宙に浮かんでいるイメージに触れている感覚、
    木の持つ存在感と、揺らめくイメージのあわひを天使の姿に重ね合わせ、心に共鳴するカタチをおこす
  • 02
    田代裕基
    “Angelus #2”
    2019
    Camphor tree
    180×220×70
  • 03
    田代裕基
    “Angelus #3”
    2019
    Camphor tree
    160×330×120
  • 04
    小野泰秀
    “Ripples of Light”
    2019
    Brass, Double pointed quartz
    490×60

    ゆらゆらとした光の波紋のように有機的で繊細なネックレス
    小野泰秀は真鍮のチェーンをレースのように編み
    その先に小さな光輝く両推の水晶をいくつか組み合わせた
    植物のように記憶された同じ形状の繰り返しがどこかの民族の装身具のよう
    反復する模様の中に手の動きの変化が感じる温かく美しい作品
  • 05
    安田都乃
    “Sound of Light #1”
    2019
    Fired by Noyaki process
    Crystal and Titanium coating
    210×210×210

    灰の中から生まれた白い土器壺
    「土器壺から高音の音が発する」と安田都乃は言う
    縄文遺跡周辺の土やはたき土に独自の観点から植物などを混ぜ
    その土を手捻りにより形にし、野焼き焼成によりできあがる
    光のような美しい音色を奏でる土器壺は
    宇宙に流れる美しい唄を奏でるだろう
  • 06
    安田都乃
    “Sound of Light #2”
    2019
    Fired by Noyaki process
    Crystal and Titanium coating
    130×130×130
  • 07
    川合優
    “Balance”
    2019
    Cypress, Iron, Stainless
    730×300×110

    ピラミッドのような木塊の上で杉玉とステンレスの玉がバランスをとる
    山と木と人の共生について川合優は思考する
    「この日本の荒れた山をこれから私たちはどうするのか」
    この精密で清明な彫刻は宇宙の調和を表現している
    最小限の表現により、あるがままの美について語ってくれた
  • 08
    横尾香央留
    “Appearance of Light”
    2019
    Old linden cloth, Gold yarn
    600×600

    科の木の繊維でできた古い科布の布巾
    かつて蒸し器の蓋がわりにされていたであろう布巾は
    何度となく使われいくつか穴があき繊維が薄くなっている
    そこに湯気のような造形を金色の糸で横尾香央留は編み繋げていった
    記憶の痕跡がある布に触れた時、横尾の感性は揺れ表現が生まれる
  • 09
    カテリーナ古楽器研究所
    松本未来
    “Baby Lyer #1”
    2019
    Camphor tree
    160×240×40

    マザーライヤーを制作する際に刳り貫いた木の木片により生まれたベビーライヤー
    くすのきやニレなど、様々な木で制作される美しく繊細な楽器、「その木の音色がある」と松本未来は言う
    手に馴染むベビーライヤーは倍音豊かに響き、無心につまびくうちに不思議とメロディーが生まれる
    日々の瞑想の傍らに、暮らしに豊かさと潤いをもたらすために
  • 10
    カテリーナ古楽器研究所
    松本未来
    “Baby Lyer #2”
    2019
    Elm, Sophora
    170×240×30
  • 11
    COSMIC WONDER
    “Harmonic Meditation”
    2019
    Ramie silk
    Bengala and Logwood dyeing
    1180×1085

    手織りの苧麻・絹の布をベンガラとログウッドで染めつなぎ合わせた作品
    二重に布を重ね柄を合わせ、そこに光を透けさすことで美しい幾何学模様と色彩の濃淡が浮かび上がる
    瞑想のためのチョガッポ、セイントジャーメインの紫の炎を想像するために
  • 12
  • 13
    rinn to hitsuji
    “Michael”
    2019
    Harbal candle
    - Cederwood himalayan, Cypress
    110×90×90

    「天使の蝋燭がほしい」と鈴木りえに前田征紀が話した時、
    数年前に鈴木りえに天使からのお告げが舞い降りていたという
    蝋燭のかたちは一つ一つ鈴木の手により形成され有機的なシルエットを残す
    白い提灯のような蝋燭、人を守護し導く使者である大天使ミカエルの光
  • 14
    rinn to hitsuji
    “Raphael”
    2019
    Harbal candle
    - Rose Geranium, Sage
    110×90×90

    幾何学飾りのある蝋燭、癒し手の大天使ラファエルの光
  • 15
    rinn to hitsuji
    “Gabriel”
    2019
    Harbal candle
    - Rosemary, Ginger
    110×90×90

    純潔の花飾りがある蝋燭、創造性の使者である大天使ガブリエルの光
  • 16
    rinn to hitsuji
    “Uriel”
    2019
    Harbal candle
    - Basil, Frankincense
    130×90×90

    美しい祠のような蝋燭、知恵と光の使者である大天使ウリエルの光
  • 田代裕基
    1982年 岐阜県生まれ
    2007年 東京造形大学造形学部美術学科彫刻専攻卒業
    2014年から文化庁新進芸術家海外研修制度にてドイツへ
    帰国後、2017年より三重県菰野町にて「ちそう菰野」開設、主宰
    近年主な個展に、2015年 “Folw of the time”(ASTARAUM、デュッセルドルフ)、
    2018年 "White Sign - 白い気配”( 侶居、三重)、など国内外で活動

     

    小野泰秀
    世界放浪の際にアクセサリー製作のキャリアをスタート
    世界に一つとして同じモノは無いハンドメイドの温かみと、
    天然石の持つ魅力と歴史を伝える為に、
    少しでも多くの人の日常に関われる事を目標に製作している
    手から手へ、その人の特別になれるモノへ
    2013年福岡県宮若市移住、2015年うつしきを始動、2020年中国に出店予定

     

    安田都乃
    1972年 生まれ
    2012年から植物、鉱物、土を源とする制作活動を始める
    古代の土器形成や野焼きの研究と独自の感覚を繋ぎ作品を制作する
    また、1997年の設立当初からCOSMIC WONDERの活動とアート制作に携わる

     

    川合 優
    1979年 岐阜県の農家に生まれる
    2007年から木工家として活動
    山と木と人の共生にまつわることを概念に置き、
    自然界への供物のような神話性を感じる美しい作品を製作
    2016年 日本の針葉樹を扱うプロダクトSOMAをスタート
    同時に森と人を繋ぐワークショップ、フィールドワークを企画

     

    横尾香央留
    1979年 東京生まれ
    2005年からお直しによるアート活動を始める
    人の持つ捨てることのできない思い出の洋服、
    その洋服に纏わる物語などについて持ち主と対話を重ね、
    それらをモチーフにそこにあるほつれや穴などを
    独創的な手法の刺繍や編みものなどによりお直しをする

     

    カテリーナ古楽器研究所
    1972年に研究所を開いて、中世・ルネッサンス期の古楽器の復元研究製作を続ける
    1991年に東京から大分県杵築市山香町へ工房を移し、日本の樹木を利用した楽器づくりに取り組む
    古を彷彿とさすカテリーナ古楽器研究所の多くの美しい楽器は、
    現存する中世・ルネッサンスの絵画の中に描かれる楽器を元に復元されるという
    制作した楽器の演奏活動やワークショップを行ない古楽器の紹介に尽力している

     

    rinn to hitsuji
    2007年からrinn to hitsujiの鈴木りえは蝋燭作家として活動
    蝋燭は一つ一つ、鈴木の手により形成され有機的なかたちをつくる
    大豆から抽出されるソイワックス・蜜蝋などの天然ワックスと
    香料には天然のエッセンシャルオイルを使い制作している
    美しく揺るぎない凛とした蝋燭の芯のように、
    そこに灯る一筋の光を届けることをしごととしている

     

  • 01
    田代裕基
    “Angelus #1”
    2019
    Camphor tree
    210×190×60

    ある日ふらりと田代裕基のアトリエに現れた前田征紀が床にごろりと転がっていた作品を手に取り、
    「天使に見える」とつぶやいた事から始まったアンゲロスシリーズ
    天使「Angel」の語源はギリシャ語で、「伝える人」を表すアンゲロス
    田代が制作をする時に感じる、どこか彼方の宇宙に浮かんでいるイメージに触れている感覚、
    木の持つ存在感と、揺らめくイメージのあわひを天使の姿に重ね合わせ、心に共鳴するカタチをおこす